2013年10月アーカイブ

寒気が入り、一気に色づいた感のある山々を背に白山が二度目の雪化粧。絶好の撮影スポットには、たくさんの車。穏やかなお天気で散策を楽しむ人達の姿も見受けられました。植物園への道には、猪の痕跡が。地中の虫やヤマイモなどをもの凄い嗅覚で探し当てます。鍬でうったように、土が掘り起こされています。

10292.jpg植物園では、冬に向けての片付けや道作りが行われています。作業の足下には、タカネマツムシソウが一輪。他にも、タテヤマウツボグサやイブキジャコウソウが一輪。寒気と暖気の繰り返しに、植物たちも勘違いするのかもしれません。大きな種をつけたササユリは、件の猪がそのうちに目をつけて、いえ鼻をつけて掘り返されるのではと心配になります。10291.jpg大切に育まれた植物たち。野生の生き物たちはおかまいなし。被害にあったら植え直し、雨で流れたら、道に又、溝を切ります。自然に抗うことなく、西山の植物園の秋がすぎます。 

温室の周辺でも、ヤマウルシやウリハダカエデが色づいてきました。今年の紅葉はあまりきれいじゃないとか、いや猛暑のお陰で紅葉は例年になくきれいだとかいろいろなお話を耳にします。同じ色を見ているのに、お天気によって、或いは光線の加減によって微妙に色味が違っています。色は、光の屈折によって私達の視神経に届けられる? 「現象界の物質的存在には、固定的実体がなく空(くう)である」と般若心経にありますが、光が届ける色も実は空(くう)・・・?10232.jpgかもしか横の小さなガーデンでは、植栽作業が終わり、紛れもなく赤く色づいたオオバスノキとノコンギクはきれいでした。10231.jpgそして、紅葉した桜の木の傍では、高山植物の苗たちを守っていた寒冷紗の骨組みの撤去作業が続いていました。もの思う秋、育苗箱の小さな芽が、空(くう)ではなく実(じつ)そのものの世界を語っています。10233.jpg

連休明けの晴れ間をねらって、植物園への植栽の作業が始まりました。今日は、ニッコウキスゲの群落が見事な上段の場所に、ハナチダケサシを植えます。その前に、固く締まって痩せた土に山岸家の亀池から取り出したヘドロ状の土を混ぜ込んでいきまます。10151.jpg10153.jpgヘドロと言うと聞こえはあまり良くありませんが、実は、この山岸家の池の沈殿物は周囲の落葉などが堆積したもので、上質の肥料にもなるとの事。10152.jpg森和男さんのお墨付きの土を混ぜ込み苗を植えます。ニッコウキスゲの黄色い群落の中に、ハナチダケサシの白い穂が風に優しくそよぐ来シーズンのオープンガーデンが待ち遠しい!! たくさんの方々に楽しんで戴くための地道な作業です。

日差しも和らぎ、温室の外の寒冷紗が外されました。西山や見本園で採取した種まきに続いて、白山から採取した種を播く作業が続きます。花の頃には、想像もつかないような種たち。作業は、そんな出会いの楽しみがあります。キヌガサソウの果実は、キウイのような甘い香りがします。粘着質の果肉を洗って、白ごまのような種を出します。  (実は、果肉は食べられるそうです。ピントもあまい!? )

10101.jpgこれは、ツバメオモト。秋の登山道で一際目立つ藍色の果実からは、茶色の種が出てきました。胡麻より一回り大きい位。浮いているのは、未熟で播いても発芽しないことが多いので、沈んでいる種を播きます。10102.jpgシラタマノキの芥子粒よりも小さな種やキク科の植物の飛んでいきそうな種。水苔や鹿沼土、バーミキュライト等々、種に応じた苗床を作り、採取した日と播種した日を記録して、発芽を待ちます。

10103.jpg 

金曜日、「秋を染める」で草木染めを実施しました。染め上がったスカーフを手に記念撮影をしていると、温室の外に不審な人影。夕方、除いてみると森和男さんが今川弘さんと共に苗の植え替えをされていました。10071.jpgセンジュガンピの苗をポットに植え替えです。余りのスピードに「ぼけてしまいます」と申し上げたら、「これでもゆっくりしてるんやで」・・・ふぅむ。そうだよねと何となく思った瞬間。こればかりは、機械で出来る事ではありません。愛情もって人の手がする作業です。

10072.jpgセンジュガンピは、白山の砂防新道で出逢うことが出来ます。とても繊細で日本的情緒にあふれた花。 ナデシコ科センノウ属の多年草です。

1009.jpg今年、森和男さんは、長く園芸文化の発展に尽力された功績が讃えられ、(社)園芸文化協会より園芸文化賞を受賞されました。おめでとうございます!!

10月の温室。9月に播いた種から新しい命。たっぷりと水をもらって、元気に育っています。こちらはエゾカワラナデシコ。カワラナデシコには3~4対ある苞がエゾカワラナデシコには2対しかないのが特徴だそうです。『撫子』とは、撫でるように可愛いとの意味だそうですが、『撫子』ではなくても発芽した小さな葉っぱはどれも撫子ですね。     苞・・・花の付け根につく葉の変形したもの

10013.jpg西山の植物園の上部、シコタンソウの回りには天然の肥料?野ウサギの糞が、以前にも増してそこここに。大きなものや小さなもの。親子、一族郎党でここをトイレに決めたのかな。石川県では標高1800m~2600mの日当たりの良い岩場に生育すると云うシコタンソウには、天然の肥料が何よりでしょうか。 10011.jpgタムラソウ。花の頃もすっくと伸びた立ち姿が潔いですけれども、ドライフラワーになってもその雰囲気は同じ。

10012.jpg秋の植物園は、植物たちの一生を見ることが出来る静かな空間です。

このアーカイブについて

このページには、2013年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年9月です。

次のアーカイブは2013年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 5.13-ja