2013年7月アーカイブ

 加賀を中心に大雨が降り、水量の増した手取川のもの凄い濁流に、山に降った雨の量を思いました。雨が止んで翌日の今日、日も射して来訪者がありました。白山登山を中止。ロックガーデンを見学して下さいました。ハクサンシャジンやタカネマツムシソウ、ソバナなど夏に涼しい青色系の花々が和ませてくれます。

07301.jpg今を盛りに花を咲かすもの。もう種を作ったもの。植物たちのサイクルに合わせて仕事があります。今は、種を取る作業です。植物園や見本園、温室の傍らの寒冷紗の下のポットたち、勿論種の形も大きさも違い、花の形からは想像も出来ないものも中にはあります。

07305.jpgこれは、ニッコウキスゲの種。胡麻3粒くらいの大きさで光沢があります。

07304.jpgこれは、ハクサンフウロの種。胡麻粒くらいの大きさです。

これらの種を播いて育てて、命を繋ぎます。白山高山植物園やロックガーデンを飾る花々の始まりです。 

約1ヶ月間、週末を中心にオープンしていた白山高山植物園は、7月15日の祝日をもって閉園となりました。賑やかだった西山も、夏休みに入るまでは、静かな時間が流れます。昨夜からの雨で崩れた路面の舗装が流れていましたが、植物たちには嬉しい雨。白峰出作り農業体験学習施設「かもしか」横のロックガーデン傍を通ったら、つい先日草取りをしたはずが、もうスギナのガーデン。きれいな緑色だったけれど、主役たちが埋没しているので、採ってやりました。

すると、小さなヤマホタルブクロが出てきました。5㎝にも満たない背丈ながら、大きな白い花を付けています。花が重くて、石を枕にしている感じ・・・。花をつけて子孫を残すために、ちびヤマホタルブクロは、頑張ってます。07183.jpgミヤマニガイチゴの赤い実

07181.jpgシラタマノキには、薄いピンクがかった実がついていました。白山で見るのと違い、何だか木は大きいのですが、その割に実は小さめ。07182.jpg

下界の高山植物たちも次の世代へのバトンを作っています。白山でも、シラタマノキは実をつけている頃です。白山へ行きたくなりました。

朝方から、登山の格好の方々が来園。白山公園線が通行止めで白山へ行けないとの事でした。西山も大雨の痕跡がいっぱいで、開園時間までに大急ぎで掃除しました。ところどころ、アスファルトが浮いているところがありますので、気をつけてお越し下さい。11時現在、気温は22℃。お天気は曇り。白山高山植物園までの道もくずれている箇所はありません。しかし、大雨の後ですので、サンダル履きではNG。歩きやすい靴と傘をお持ちの上でご来園下さい。

07152.jpg温室の傍の見本園では、チョウジギクが咲いています。本来は、湿ったところの好きな植物で、市ノ瀬までの白山公園線でも水の流れている岩壁に咲いていたりします。お隣の取立山では、大滝へのコースで見る事が出来ます。キク科ウサギギク属の多年草です。和名の由来は、フトモモ科の丁字(チョウジ→開花前の花蕾を乾燥させて香辛料として使われるクローブ)に似ていることからきているそうです。0715.jpg

オープンガーデンもあと2日となりました。9時頃の強い雨が上がり、20℃だった気温も24℃。

温室傍のロックガーデンでは、ホソバコオニユリやオオバギボウシ、シナノオトギリ、ヤマハハコそしてオオコメツツジが咲いています。ホソバコオニユリは、コオニユリの葉が細くなったもの。コオニユリは、オニユリの小型?と思いがちですが、素人でもわかる違いは、オニユリにはムカゴが出来て、コオニユリにはムカゴが出来ないのだそう・・・。そしてホソバコオニユリにもムカゴは出来ません。

07141.jpg白井さんから種採りの仕方を教えてもらいました。種を播いて、育てて植物園に植栽されます。種の付き方で採り方が異なります。未熟な種を播いても発芽しないので、熟した種の見分け方も教えてもらいました。

07143.jpgムカゴトラノオは、ムカゴを採って播くのですが、もうムカゴから発芽しているものもありました。

07144.jpg白山の植物を繋ぎ、増やす努力が、日々の作業から始まっています。

天気予報が外れっぱなしで、今日は朝から雨。植物たちには恵みの雨。でも足下は、十分御注意下さい。07133.jpgガマやヌマハリイが生えるイモリ池では、様々なトンボと共にイモリを見る事が出来ます。小さな手の指を見ていると、なかなか愛嬌が感じられ、ほのぼのとした思いになります。高山植物園を作り始めた頃は、ほんの水たまりだったイモリ池は、今では生態系の力強さを感じる事の出来る場所となりました。

07134.jpg温室の隣の施設「かもしか」では、「花のハガキ絵展」を開催中です。山が大好きで、山で出逢った植物たちを描いた金沢の三輪和恵さんのハガキ絵の展示です。オープンガーデンに合わせて、7月15日(月・祝)まで開催中です。是非、お立ち寄り下さい。

07132.jpg

オープンガーデン最終週直前の金曜日。13:00現在、気温は29℃。晴れ。

花の様子を見てきました。植物園に上がると御前峰から御舎利、別山、三ノ峰まできれいに見えました。ニッコウキスゲの代わりに、黄色のキリンソウがお花畑を賑やかに彩っています。

07121.jpgハクサンシャジンも咲き始めました。低地にあるツリガネニンジンの高山型で高さは50㎝ほどと図鑑などにはありますが、成長期の少雨の為、ちょっぴり小さなハクサンシャジン。隣のヤマハハコの方が大きく見えます。   キキョウ科ツリガネニンジン属

07122.jpgこちらは、クサボタン。キンポウゲ科センニンソウ属 名前の由来は、葉がボタンの葉に似ていて、草のように見えるからとのこと。しかし、落葉半低木だそうです。反り返った花びらに見えるのは、萼で、雌雄異種。雌花と雄花があります。とても良い香りがします。

07123.jpg明日の予報は、曇り時々小雨。傘をお忘れなくご来園下さい。

 

 

白山高山植物園のある西山は、夏椿のたくさんあるところです。花の季節に初めて出かけました。足下には落ちた花がいっぱい。蕾もたくさん、これから随時花を楽しむ事が出来ます。植物園見学の後は、西山頂上まで足を伸ばしてみてはいかがでしょう。

07051.jpg植物園では、オオバギボウシやタテヤマウツボグサ、カライトソウが咲き始めました。イモリ池のそばでは、ムラサキシキブの花も見ることが出来ます。ヤマアジサイ、ノリウツギ、クロヅルなど植物園までの道沿いで楽しむ事が出来ます。

07052.jpg温室傍の見本園では、ガガイモ科のスズサイコの花が咲きました。石川県の絶滅危惧Ⅱ類に分類されています。

06301.jpg今日は雨模様ですが、予報では明日は晴れる模様です。しかし、念のため、傘をお持ちになってご来園下さい。 

このアーカイブについて

このページには、2013年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年6月です。

次のアーカイブは2013年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 5.13-ja